BOTエディタの使い方

NO IMAGE

 ホーム > ユーザガイド > BOT > BOTエディタの使い方

BOTを作る際に使用する、『BOTエディタ』の使い方を掲載しています。

用語の説明

BOTタスクを順に実行していくロボットを指します。
BOTエディタBOTを作成する際に使用する画面を指します。
仮想ブラウザBOTを作成する際に使用する、BOTエディタ画面に表示されているブラウザを指します。
ページ操作対象のWebページを指します。
タスクBOTが行う1つの操作を指します。
データ操作中にBOTが使用するデータを指します。

BOTエディタメニュー

エディタメニューでできることを説明しています。

  1. 新規 : タスクを記録すると選択できるようになります。新しくBOTを作成します。※1
  2. 保存 : タスクを記録すると選択できるようになります。このBOTのタスク、設定を保存します。※2
  3. 設定 : このBOTの設定画面を開きます。
  4. 共有 : 開いている仮想ブラウザを共有できます。URLをコピーして知らせることで誰とでも共有できます。※3
  5. ガイド :新規ウインドウが開き、このページ(BOTエディタの使い方)を表示します。
  6. 終了 : BOTエディタを終了します。
  7. エディタメニューを最小化します。
  8. 仮想ブラウザの稼働時間です。※4
  9. タスク位置(13)を移動します。
  10. ブラウザ操作を記録します。解除する場合は、もう一度押します。
  11. 開始 : 入力値を設定できます。
  12. 記録されたタスクです。
  13. タスク位置です。
  14. 完了 : スクリーンショット設定、BOTの保存ができます。
  15. データビューアに格納されているデータです。「ビューア」からデータビューアを開きます。

※1 新規BOTを作成すると、現在開いているBOTは保存されないまま終了します。
※2 初回の保存時のみ、エディタ上で「メール通知設定」を編集することができます。この設定はBOT詳細からいつでも変更できます。編集方法はメール通知をご覧ください。
※3 仮想ブラウザは共有相手("レシーバ"と表示されます)とリアルタイムで同期しています。仮想ブラウザの操作はBOTのオーナーのみが行えます。
※4 仮想ブラウザが停止状態の時は「仮想ブラウザ停止中」と表示されます。

BOTエディタの使い方

ここでは、BOTを作る際に使用する、『BOTエディタ』に関する操作方法を紹介しています。

BOTエディタ内の”仮想ブラウザ”や表示されている”ページ”で行った操作は、”タスク”として自動記録されます。また、入力する際に使用した値は自動的に”データ”として格納されます。