Zapierと連携する

Zapierと連携する

 ホーム > 外部連携マニュアル > Zapierと連携する

Zapierとは

https://zapier.com/

Zapierは異なるWebサービスやアプリケーションを連携させることで、タスク自動化を行うツールです。このようなサービスはiPaaS(integration Platform as a Service)と呼ばれています。

Zapierは、数あるiPaaSの中でも圧倒的なシェアを誇り、2000種類以上のWebサービス・アプリケーション間の連携を可能にします。slackやGoogleの各種サービスなどを始め、法人で利用されるサービスにも数多く対応しており、ビジネスシーンにおいても幅広く活用されています。

Zapier内でサービス同士を組み合わせて作成したアプリはZapと呼ばれ、トリガー(Triger)とアクション(Action)で構成されます。トリガーが引き金となり、アクションに設定されたイベントが発生します。

クラウドBOTの外部連携設定

Zapierと連携するためには、クラウドBOTの外部連携を有効にする必要があります。

外部連携を有効にする

クラウドBOTにログインし、サイドメニューから外部連携を選択します。

"外部連携する"のスイッチをONにします。

外部連携がONになると、下に新しく"連携するBOT"の一覧が表示されます。これで外部連携が有効になりました。

連携するBOTを選択する

次に、外部連携するBOTを選択します。
"連携するBOT"の一覧から、外部連携したいBOTのスイッチをONにします。

連携をONにしたBOTのみ、Zapierから参照できるようになります。

これから新規作成するBOTの連携設定を自動でONにしたい場合は、"新規作成したBOTは、自動で連携を有効にする"をONにします。

Zapierにログイン

Zapierのサービスサイト(https://zapier.com/app/login)にアクセスし、ログインします。

Zapの作成

クラウドBOTをトリガーにするZapの作成

クラウドBOTのBOT実行をトリガーとして、BOT実行終了時にGmailで実行ステータスを通知するZapを作成します。

トリガー
クラウドBOT
BOTの実行が完了する。

アクション
Gmail
BOTの実行ステータスをメール送信する

クラウドBOTをトリガーに設定する

画面左部ナビゲーションメニューから"MAKE A ZAP"をクリックします。

まずはトリガーとなるアプリケーションを選択します。
"Cloud Bot"を探してクリックします。一覧に「Cloud Bot」が存在しない場合は、検索フォームに"cloud bot"と入力し、検索して下さい。

トリガーアプリとして、"Cloud Bot"が選択されました。
続いて、トリガーとなるイベントを選択します。

※現在、クラウドBOTが提供しているイベントは"BOT Done"(BOTの実行が終了したら)のみです。

「CONTINUE」ボタンをクリックし、進みます。

「Sign in to Cloud BOT」をクリックし、クラウドBOTアカウントの認証をおこないます。

認可リクエスト画面が表示されますので、利用規約、プライバシポリシーを確認の上、"許可する"ボタンをクリックします。

認証を行ったクラウドBOTのアカウントが選択されます。

「CONTINUE」ボタンをクリックし、進みます。

言語、プラン、トリガー対象とするBOTを順に選択します。

「CONTINUE」ボタンをクリックし、進みます。

「Test trigger」ボタンをクリックし、動作確認を行います。

"We found a job!"が表示されれば、トリガーの設定は完了です。

「CONTINUE」ボタンをクリックし、進みます。

Gmailをアクションに設定する

次にアクションを設定します。今回の例では、Gmailをアクションとして設定しています。

"Gmail"をクリックします。

アクションアプリとして、"Gmail"が選択されました。続いて、アクションとなるイベントを選択します。今回は”メールを送信する”というアクションを選択しています。

「CONTINUE」ボタンをクリックし、進みます。

「Sign in to Gmail」をクリックし、Gmailアカウントの認証をおこないます。

認可リクエスト画面が表示されますので、利用規約、プライバシポリシーを確認の上、"許可する"ボタンをクリックします。

認証を行ったGmailのアカウントが選択されます。

「CONTINUE」ボタンをクリックし、進みます。

送信先や送信元、メールのタイトルや本文など、必要な内容を入力します。

※ここでは、メールのタイトルに"[BOT名] is done"、本文に"実行ステータス : [実行ステータス]"とし、BOTの実行終了をメールで伝えると共に、実行が正常終了したかどうかを通知してくれる仕組みを構築しています。

「CONTINUE」ボタンをクリックし、進みます。

アプリケーション連携を開始する

「TEST & CONTINUE」ボタンをクリックし、動作確認を行います。

全ての項目にチェックが入った状態になれば、Zapの設定は完了です。最後に画面下部の"OFF"ボタンをクリックし、"ON"にします。

Zapがアクティブな状態になり、連携が開始されます。

クラウドBOTをアクションにするZapの作成

タイトルに特定の文字が含まれるメールを受信した際に、特定のBOTを実行する連携アプリを作成します。

トリガー
Gmail
タイトルに”成約”を含むメールを受信する。

アクション
クラウドBOT
売上登録BOTを実行

Gmailをトリガーに設定する

画面左部ナビゲーションメニューから、"Zaps"をクリックします。その後、"Make a New Zap"をクリックします。

まずはトリガーとなるアプリケーションを選択します。"Gmail"を探してクリックします。一覧に「Gmail」が存在しない場合は、検索フォームに"gmail"と入力し、検索して下さい。

トリガーアプリとして、"Gmail"が選択されました。続いて、トリガーとなるイベントを選択します。

「CONTINUE」ボタンをクリックし、進みます。

「Sign in to Gmail」をクリックし、クラウドBOTアカウントの認証をおこないます。

認可リクエスト画面が表示されますので、利用規約、プライバシポリシーを確認の上、"許可する"ボタンをクリックします。

認証を行ったGmailのアカウントが選択されます。

「CONTINUE」ボタンをクリックし、進みます。

メール内から検索する文字列を指定します。今回の例では、"成約"という文字列を検索します。対象とするBOTを順に選択します。

「CONTINUE」ボタンをクリックし、進みます。

「Test trigger」ボタンをクリックし、動作確認を行います。

"We found an email matching search!"が表示されれば、トリガーの設定は完了です。

「CONTINUE」ボタンをクリックし、進みます。

クラウドBOTをアクションに設定する

次にアクションを設定します。"Cloud BOT"をクリックします。一覧に「Cloud Bot」が存在しない場合は、検索フォームに"cloud bot"と入力し、検索して下さい。

アクションアプリとして、"クラウドBOT"が選択されました。続いて、アクションとなるイベントを選択します。

※現状、クラウドBOTが提供しているアクションは"Execute BOT"(BOTを実行する)のみです。

「CONTINUE」ボタンをクリックし、進みます。

「Sign in to Cloud BOT」をクリックし、クラウドBOTアカウントの認証をおこないます。

認可リクエスト画面が表示されますので、利用規約、プライバシポリシーを確認の上、"許可する"ボタンをクリックします。

アクションに使用するクラウドBOTのアカウントを選択します。

「CONTINUE」ボタンをクリックし、進みます。

言語、プラン、実行するBOTの順に選択します。

Async機能が「はい」になっている時、BOTの実行が開始されるとすぐに応答が返されます。 応答には、BOTの実行結果値は含まれていません。

※ここでは、メールの本文をパラメータとしてBOTに渡す事で、売上情報を自動登録するBOTを実行するように設定しています。

「CONTINUE」ボタンをクリックし、進みます。

「TEST & CONTINUE」ボタンをクリックし、動作確認を行います。

アプリケーション連携を開始する 

全ての項目にチェックが入った状態になれば、Zapの設定は完了です。最後に画面下部の"OFF"ボタンをクリックし、"ON"にします。

Zapがアクティブな状態になり、連携が開始されます。